
doctor-a / Pixabay
世間では、大型トラックって運転が荒いとか、マナーが悪いとかよく言われますが
大型トラックのドライバーからしたら、実際は長距離バスとかレンタカーの方が
よっぽど、マナー悪いし、危険だよって思います。
Contents
深夜の高速道路を毎日走ってると悪質な運転をするドライバーが実に多い
まずは深夜の高速道路で見かける高速バスのマナーはめっちゃ悪いって話
我々、長距離トラックドライバーは深夜の高速道路を頻繁に利用します。
深夜の高速道路の現状を一般の人にも知ってもらおうと思い、この記事を書きます。
深夜の高速道路での高速バスの運転マナーの悪さは異常
毎日の様に深夜の高速道路を走っていると、運転マナーの悪い高速バスをよく見かけますが
割合でいうと、深夜の場合トラックよりも高速バスの方が運転マナーは悪い様に感じます。
長距離トラックドライバーの方には同意してもらえると思いますが、
一般の人はあまり知ることのできない、深夜の高速バスの運転マナーの悪さを紹介します。
深夜の高速道路を走っている高速バス
基本的にスピードが速く、追い越し車線を走る。
しかも、前車との車間距離もめっちゃ短くて、ほぼほぼ煽っている状態をよく見かけます
というか、毎日見るし、毎日煽られます。
大型トラックの場合、スピードリミッターが付いており、最高速度が90km/hしか出ませんので
スピードリミッターなしのバスに煽られるのは、多少理解できます(それでもダメな事ですが)し
知人や同僚の長距離トラックドライバー誰に聞いても
誰もが、高速バスに煽られた経験はあると答えます。
しかも、深夜の高速バスの場合、一般の乗用車でさえも煽っているのをよく見ます。
(バス会社名を挙げろと言われても、数社は即答出来るくらいです)
大型トラックは事故が多く、事故った場合の被害がとても大きく重大事故になりがちなことから
速度抑制装置、所謂スピードリミッターの取り付けが義務付けられました。
現在の大型トラックは新車の時点でスピードリミッターは標準装備でついてます。
速度抑制装置付と書かれた丸い黄色のステッカーが貼ってありますが、あれです。
しかし、トラックの場合、他車を巻き込んだ事故の場合は確かに重大事故になりがちですが
バスの場合だと、お客さん、つまり多くの人を載せているわけなので
自損事故ですらほぼほぼ重大事故になりますよね。
それなのに、スピードリミッターもなければ、乗用車と同じ速度で走れるわけなのです。
普通に考えて、おかしいと思いませんか?
当然ながら、バスも大型車両なので危険度で言えば、乗用車よりも大型トラック寄りな訳です
その結果、深夜の高速道路では恰もバス優先のごとき大型トラックや乗用車を煽り、追い抜いていきます。
恐らくですが、時には100km/h以上のスピードも出すでしょう。
多くの人を乗せているのにも関わらずです。
これが長距離トラックドライバーからしたら、信じられないのです。
バスの運転手もバス会社も国土交通省もあまりに適当すぎませんか?
実際に今まで何件も高速バスの悲惨な事故はありました。
悲惨な事故があったにも関わらず、運転手の運転時間や労働時間を規制するだけです
だから、運転手の運転時間や労働時間を守りつつ、めちゃくちゃな運転をするのだろうと思います。
深夜の高速バスのあのヒドイ運転を見ていると、高速バスを利用する気は全く無くなります。
公共の乗り物の中で圧倒的に一番危険な乗り物だと思いますし。自分は絶対に利用しません。
安かろう悪かろうの典型だと思っています。
とはいえ、中にはものすごく丁寧な運転しているバスもありますよ。
一般の人は知らないかもしれませんが、高速バスは割とめちゃくちゃな運転をする事は知ってほしいです。
もし、高速バスを利用する際は、きっちり調べた上で利用するべきです。
と長距離トラックドライバーのオレは思いますw
乗用車のアップライトやレンタカーの運転マナーもひどいのが多い
深夜の高速道路には高速バスの他にも、迷惑な輩がいまして
とりわけ、ずっとアップライトで走行する乗用車とマナーの悪いレンタカーです。
高速道路をアップライトで走行する乗用車がめっちゃ迷惑
アップライトは自分だけが少しだけ良く見えるだけで、周囲のドライバーには悪でしかありません。
特に大型トラックからしたら、
アップライトの乗用車が後ろから来た場合、運転席側のミラーとバックモニターに光が当たり、前が見えなくなりますし
アップライトの乗用車が対向車として来た場合、乗用車と違って中央分離帯の木にも隠れませんので、
光が直接目に当たり、前が全く見えなくなります。
非常に迷惑ですし、一歩間違ったら、事故に繋がります。
がしかし、アップライトが原因で捕まった乗用車とか見たこともありませんし
現行犯でなければ、検挙するのも無理でしょう。
そもそも、道路交通法第52条を見ると
基本的にはアップライト、しかし対向車とすれ違う場合や
その他の交通に迷惑がかかる場合はライトを下げなさい。
みたいな感じで定められていますし
高速道路のSAやPAにも良くポスターが貼ってありますね。
そもそも、周囲に一切他車がいない高速道路がありますか?
あったにせよ、そこを走る車の方が圧倒的に少ない訳で
夜になると交通量がなくなるような高速道路だけに「アップライトにしなさい」的な標識でも建てればいいと思います。
そっちの方が効率的でしょうし、そもそも前が良く見えない状態でスピードを出す方が異常だ。
霧や吹雪の中と同じだろう。
ライトで見やすくするのではく、速度を下げて安全を確保すべきではないのか。
そして、ヘッドライトは基本的にアップライトだと定める事によって
アップライトで周囲に迷惑をかけているにも関わらず、自分は法に従ってる感じを出す始末
例え対向車がアップライトで、前が見えなくなって事故った場合
原因を作ったアップライトの車両を検挙する事は100%不可能な訳で
ほぼほぼ被害者である事故った人は、全てにおいて責任を取らされる羽目になるだろう事は容易に想像できる。
アップライトが基本だとポスターなどで注意喚起するのであれば
その他の交通に迷惑がかかる場合はライトを下げなさいの部分も
キッチリ取り締まって欲しいものだ。
とただの底辺労働者であるオレの戯論だ。
運転マナーの悪いレンタカーも実に多い
レンタカー、所謂「わ」ナンバーの乗用車の運転マナーの悪さも異常です。
一見すると、レンタカーを借りる ⇨ 他人の車 ⇨ 運転に慣れてない ⇨ 慎重になる
と思いがちですが、実際に遭遇するレンタカーは相対的にめちゃくちゃ運転のマナーは悪いです。
運転に慣れてないというのは当てはまっているのかもしれませんが・・・
高速道路だと、ひたすら追い越し車線を走るとか、頻繁な車線変更とか、ウインカー無しでの車線変更とかです。
あと、レンタカーの場合、高速道路をずっとアップライトで走行する人も多いですね。
まとめ
世間的に煙たがられる存在の大型トラック
その大型トラックに乗り、日々仕事をこなす長距離トラックドライバー側の目線から見た
大型トラック以外の車両も、割とマナーは良くないドライバーは多いし
トラックドライバーが特別マナーが悪いことはないって事の証明をして見ました。
大型トラックであっても、乗用車であっても、バスであっても
運転マナーの悪いドライバーはいますよって事です。
昨今、煽り運転が頻繁に取り沙汰されていますが
こういう、運転マナーの悪い人が減らない限り、煽り運転もなくならないのではないでしょうか?
できる限り、トラブルには関わりたくない現役の長距離トラックドライバー
そんなオレのプロフィール▼