
blickpixel / Pixabay
Contents
本音で言うと、トラックドライバーって能力低めの人が圧倒的に有利
長距離トラックドライバーをやっていると、運送会社が利益を得るために、理不尽な仕組みがある事に気付く。
結果から言うと、
トラックドライバーは能力低めの人の方が圧倒的に有利
だという事です。
それは、運送会社が利益を得るための仕組みが関係しているのですが
ドライバー側からすると理不尽すぎて、腹立つことながら
仕方がないコトでもあります。
それに気付かず、会社の文句をひたすら言ってるドライバーも割と多いのが現状ですが
当然ながら、文句を言っているのは「ドライバー的に能力が高い人」です。
つまり、仕事が出来る人です。
ですが、どんなに仕事が出来ない人(つまり、能力の低い人)であっても、仕事が与えられないという事もありませんし
ましてや、クビとかにはならないです。
では何故、長距離トラックドライバーという職業は
未経験者や能力の低い人(仕事が出来ない人)が圧倒的に有利だということを順番に説明します。
運送会社が利益を得るための仕組み
運送会社が利益を得る仕組みとは
当たり前ですが、荷物をトラックで輸送して報酬を得るという事です。
業界用語で「トラックを動かす」といいます。
つまり、トラックを動かせば動かすほど利益(売上)を得れるという事でして
逆に言えば、トラックを動かさない(止めてる)場合でも、経費は掛かるので損失が出るという事です。
トラックを動かし続ければ、動かし続けるほど売り上げは上がるという仕組みなのです
(ただし、貨物自動車運送事業法という法律の下、運送会社は営業をしてる訳なので、ある程度規制されますが・・・)
ですので、運送会社としては、出来るだけトラックを動かそうとします。当然です。
ドライバー側も、出来るだけ、休みなしで仕事をしようとする人が多いです。
運送会社とトラックドライバー両者の思いが合致している訳です。
-
-
運送業ってパワハラで全てが成り立ってる稀な産業である
続きを見る
能力が高い人ほど、キツイ仕事や面倒くさい仕事をやらされる
とはいえ、運送会社が抱える仕事にも、ドライバー的にはキツイ仕事も、楽な仕事もあります。
(元受けの大手運送会社とかは別ですが・・)
当たり前ですが、ドライバーにも能力の差はあります。
ほとんどの人は、(普通に)能力が高いです。
実際は、能力が高い人(ドライバー)の方が多いという事です。
能力が高いというのは、どんな内容の仕事であっても、仕事を上手くこなす人の事です。
つまり、運送会社が抱える仕事、全般が与えられるという事ですが、一般的に普通の事です。
ミスが少ない人も能力が高い人ですね。
正確に言うと「キツイ仕事や面倒くさい仕事をやらされる」ということではなく、
会社が抱える仕事を全般的にやらされるという
至って、普通の事ですが、
逆に能力が低い人(仕事が出来ない人)がいますので、結果的に能力が高い人(仕事が出来る人)に
「キツイ仕事や面倒くさい仕事が回ってきてしまう」という事になってしまいます。
仕事が出来ない人でも、出来る仕事はある
逆に能力が低い人(仕事が出来ない人)はどうなのかと言うと
それでも、仕事はあります。
理由は、会社としてはトラックを動かしたいからです。
ですので会社は、能力が低い人(仕事が出来ない人)であっても、出来る仕事(出来そうな簡単な仕事)を探してきます。
(比較的簡単な仕事も運送会社は抱えてる場合が多いです)
会社側が「能力が低い人(仕事が出来ない人)、または不安がある人」と感じていれば
それなりに簡単な仕事を振ってくるでしょう。
ドライバー不足の現在
能力が低いとか仕事が出来ない人であっても、安易にクビになったり、干されたりしないのが現状です。
-
-
長距離トラックドライバーになれば年収450万円くらいなら稼げますよ
続きを見る
つまり、本音で言うと、トラックドライバーって能力低めの人が圧倒的に有利だという事
長距離トラックドライバーをやって、ある程度仕事が出来るようになると気付きますが
「仕事が出来ない人は、比較的簡単な仕事ばかりやっている」ということです。
仕事が出来るドライバー側から見れば、理不尽な事ですが
運送会社側としては、トラックを動かす(売上を上げる)為には、社員のドライバー全員を使って
出来るだけ多くのトラックを動かす必要があります。
会社としては当然のことです。
これを、仕事が出来るドライバー側からみてみれば、実に理不尽で不快不愉快に感じます。
理由は、仕事の内容で収入に大きな違いがあることは少ないからです。
収入に違いがあったとしても、微々たるものですし、罰的な事や優劣の違いもなく
「こっちは損な仕事ばかり」や「あいつは楽ばっかりしてる」など不満やストレスは溜まります。
しかし、「会社としては仕方のない事」だと理解するしかないのです。
つまり、能力が高い人は損をするという事です。これが本音です。
実際は「能力が高い人が損をする」のではなく、「能力が低い人の方が得をする」の方が近いかもしれません。
自分も10数年トラックドライバーをやってきて思う事は、
真面目に仕事をこなさない方がいいのではないのかという事です。
つまり、どういうことかと言うと、
能力がある(仕事が出来る)人が、能力が低い(仕事が出来ない)人を演じることは簡単です。
(逆は不可能です・・が)
会社からの信用度は低いですが、長距離トラックドライバーとして、効率良く仕事をするには
会社に「(仕事的に)信用されない」ことが重要ではないのかと思います。
人間誰しも横着であり、出来るだけ楽して稼ぎたいですもんね。
真面目な人・・・ゴメンナサイ・・・
中小企業の運送会社で働く長距離トラックドライバーにとっては
未経験者や能力が低い(仕事が出来ない)人の方が、圧倒的に有利に仕事が出来るという話でした。
-
-
【長距離トラック】積み荷別 稼げる仕事、稼げない仕事【大型】
続きを見る
そんなオレのプロフィール▼